意外と知られていない?ドクダミの食べ方【食べられる山野草】

意外と知られていない?ドクダミの食べ方【食べられる山野草】

子どもの頃、家の近くで採取したものを乾燥させてドクダミ茶を作りました。
飲んでみたら少し薬っぽくて、気に入った覚えがあります。

また飲んでみたいと思い、ドクダミの調べたことをまとめました。

ドクダミの基本情報

  • ドクダミ:ドクダミ科ドクダミ属 多年草
  • 別名:ドクダメ、ジュウヤク、ドククダシ、トベラ、イシャコロシ、ドウクダンソ、カミナリノヘ、ジゴクソバなど多数
  • 自生地:日本全土
  • 開花時期:6~7月
  • 成分:葉にクエルチトリン、花穂にイソクエルチトリンなど

 

ドクダミの特徴

日本全国の、日陰の湿った場所に見られる雑草。
特有の臭いと繁殖力から、庭の嫌われ者になっています。

草丈は30~50cmほどで、葉はハート形。
初夏に花をつけますが、白い花びらのように見えるのは葉のはたらきに近い苞(ほう)です。
花は中央の黄色い部分で、雄しべ雌しべだけを持ち、花びらはありません。

ドクダミは昔から有名な民間薬です。
別名にジュウヤク(十薬)というのがありますが、ドクダミは沢山の薬効がある植物。
またドクダメという呼び名は、特有の臭気から、何か毒が入っているのか(毒溜め)と思われていたことから。

 

ドクダミの食べられる部位は全草

全草食用になり、ベトナムでは料理に日常的に使います。
花も根も食べられます。

お茶として使う時は根も含めて全草採取します。

 

ドクダミの採取時期

4~7月に若芽や若葉を採取します
地方別の目安の適期は、四国・九州地方では4~5月、関東・関西・中国地方は5月ごろ、東北・中部地方は5~6月、北海道では6月ごろ。

花は開花期の6~7月。
お茶にする場合は開花したものを採取します。
根は一年中採取できます。

 

ドクダミの採取場所と注意

※場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。

道端や荒地、野原、空き地などの日陰の湿った場所に自生します。
繁殖力が強く、いろいろな場所に生えますが、できるだけきれいな環境で摘むようにしましょう。

 

ドクダミの調理方法

  • 若芽、若葉:天ぷら、揚げ物、煮物、和え物、お茶、薬用酒など
  • 根:きんぴら、酢の物、炊きこみご飯など

採取時は臭いが気になりますが、調理したり乾燥させたりすると臭いはほとんど消えます。
調理したものは冷めるとまた匂うので、熱いうちに食べましょう。

ドクダミのシンプルな調理法を紹介します。

 

したごしらえ 
十分茹でて水にさらします。水は何度も替えます。

①天ぷら 
柔らかい若葉や若い茎は生のまま衣をつけて天ぷらに。
においは弱まりますが、ドクダミらしさは感じられます。
花も天ぷらで食べられます。

②和え物 
若い芽はしたごしらえをしたら、濃いめの味つけで和え物に。
濃い味にすることで、食べやすくなります。

③根の炊き込みご飯 
採集した根を良く洗い、細かく刻んでご飯と一緒に炊く。

④ドクダミ茶 
根ごと採取しますが、面倒なときは茎から切ります。
洗って一週間ほど日干しにして乾燥させて使います。
梅雨時にはカビに注意します。
少量の場合、細かく切ってレンジで乾燥させて作ることもできます。
ドクダミ茶は常用しても副作用はないといわれています。

⑤ワインに 
開花した全草を干し、白ワインの瓶に漬けこみます。
10日ほどで飲めます。

 

ドクダミの薬効

薬効に関しては、あくまで参考程度に記載しています。

開花期にドクダミの地上部を採取し日干しにしたものを、生薬では十薬(じゅうやく)と呼ばれています。
以下の効果があるほか、生葉にも薬効があります。

  • 利尿、解毒、高血圧予防:十薬を煎じて服用
  • 腫れ物、虫刺され、にきびなど:生の葉の絞り汁を患部に塗布

 

参考になる本の紹介

この記事を作成するにあたって、以下の本などを参考にさせていただきました。
より詳しい情報やレシピ、写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。