不思議な木?ニワトコの楽しみ方・採取方法【食べられる山野草】

不思議な木?ニワトコの楽しみ方・採取方法【食べられる山野草】

『ハリー・ポッター』でも杖として登場するニワトコ。
古くからヨーロッパでは神話に登場したり、精霊が住んでいるなどニワトコの木には不思議な言い伝えがあります。
これらは西洋ニワトコと呼ばれ、日本のものとはやや異なります。

しかし日本に自生するニワトコも、昔から魔除けや小正月の飾りに利用されました。
ここでは食用として、日本のニワトコの調べたことをまとめました。

 

ニワトコの基本情報

  • ニワトコ(接骨木):レンプクソウ科(ガマズミ科)ニワトコ属 落葉低木
  • 別名:セッコツボク、モコウツギ、コブノキ、タヅノキ、ヤマタヅ、ハナノキなど
  • 自生地:日本全国
  • 開花時期:3~5月
  • 栄養成分:硝酸カリウム、トリテルペンなど
  • 薬用効果:利尿、発汗作用、腫れ物、関節の痛みなど

 

ニワトコの特徴


平地から山地の原野や丘陵などに見られ、庭木にもされる落葉低木です。
直立する主幹が無く、藪状に育ちます。
樹高は5~6mほどになり、葉は奇数状複葉で縁に鋸歯があり、大きさは10~20cmほど。

早春、春一番の吹くころ、他にさきかげて最も早く芽吹きます。
3月ごろから枝先に散房花序を出し、白い小さな5弁花を密集させます。
花後は小さな球形の核果を結び、初夏から秋に赤く熟します。

枝葉は薬用にも利用され、骨折の治療に使われたことから「接骨木(せっこつぼく)」の名があります。

近縁種にエゾニワトコがありますが、こちらも同様に食用になります。

 

ニワトコの食べられる部位と採取時期

2~5月の若芽、つぼみが食用になります。
4cmほどに伸びた、葉が開く前の新芽を指で摘み取ります。
樹高が高いこともあるので、枝を引き寄せて採取します。
つぼみは開花前のものを摘みます。

夏から秋の熟した実もジャムにできます。

ニワトコの採取場所と注意

 

※場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。

平地から海抜2000m以上の山地にまでに見られます。
原野、丘陵、山麓、谷間、林の縁など、いたるところに自生します。

また庭木としても植えられています。

 

ニワトコの調理方法

葉には青酸配糖体が含まれているため、食べ過ぎると下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。
多食はしないでください。また、妊娠中の方も避けましょう。

  • 新芽、つぼみ:天ぷら、和え物、おひたし、炒め物など
  • 果実:ジャム、果実酒

独特のぬめりとゴマのような香りがあり、滋養強壮によいとされているニワトコ。
ここでは、ニワトコのシンプルなおすすめ調理法を紹介します。

 

したごしらえ 
アクがあるので、しっかり下処理をします。
塩ひとつまみを加えた熱湯で15分ほど茹で、冷水に一晩さらします。

①天ぷら 
若芽を、はかまをとってから生のまま天ぷらにします。
野生的な風味を楽しむことができます。

②和え物 
ごま和え、酢味噌和え、からし和えが合います。
食べやすいのですが、ほどほどにしましょう。

果実のジャム 
熟した赤い実を集め、潰して漉し、砂糖を加えて煮詰めます。

 

ニワトコの薬効

薬効に関しては、あくまで参考程度に記載しています。
枝や葉を輪切りにして乾燥させたものを接骨木(せっこつぼく)といいます。
民間療法ではこれを煎じて骨折した部位の湿布として利用します。
また、利尿やむくみに効果があるとされています。

 

参考になる本の紹介

この記事を書くにあたって、以下の本などを参考にさせていただきました。
より詳しい情報やレシピ、写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。