トゲトゲの種子をもつキンミズヒキを食べる方法【食べられる山野草】

食べられる野草・山菜

草地で見る細長い花穂を持つ野草。
調べてみると、生薬としても利用される野草でした。

そんなキンミズヒキの、改めて調べたことをまとめました。

キンミズヒキの基本情報

  • キンミズヒキ(金水引):バラ科キンミズヒキ属 多年草
  • 別名:ヒッツキグサ、ヌストグサ、センキグサ、セキリグサ、ナゴミ、ヤマネズなど
  • 自生地:北海道~九州
  • 開花期:7~10月
  • 栄養成分:カテコールタンニン、フェノール性配糖体を含む

 

キンミズヒキの特徴


青森県東部や朝鮮半島などで食用とされています。

キンミズヒキは山林や野原に見られ、草丈は1mほどにも生長します。
全体に細毛を密生させ、葉は長楕円形で縁にギザギザがあります。
生薬の名前「竜牙草」は、この葉の鋸歯を竜の牙に見立ててつけられました。

初夏から秋に穂状に黄色い小花をつけます。
花が終わった後に結ぶ果実は鋭い棘があります。
服にくっつくとなかなか取れずに苦労しますが、このようにして種子が運ばれていきます。

キンミズヒキという名の由来は黄色い花穂から。
金色の水引に見立ててそう呼ばれるようになりました。

中国にシナキンミズヒキという、日本のキンミズヒキに似たものがあります。
こちらも竜牙草と呼び薬用になっていますが、キンミズヒキと働きは異なります。

 

キンミズヒキの食べられる部位と採取時期

3~5月軟らかい若葉と若芽を採取します。
薬用としては、開花期に根茎を含む全草を抜き取ります。

 

キンミズヒキの採取場所と注意

※場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。

山林、林縁や道端、草地などで見かけます。
藪に生えているものは虫もつきやすいので、苦手な人は注意。

 

キンミズヒキの調理方法

  • 若葉、若芽:油炒め、おひたし、和え物、汁の実など

アクが強く繊維質もかたいので、調理の際はしたごしらえはしっかりします。

したごしらえ 
塩ひとつまみを入れた熱湯で7~8分茹で、冷水に15分ほどさらします。

①油炒め 
したごしらえをしたら、水気を切って食べやすい大きさに切ります。
油で炒めて塩コショウで調味すると食べやすいです。

②汁の実 
アクをしっかり抜いてから汁の具として使います。
もそもそした歯ごたえ。

 

キンミズヒキの薬用効果

薬効に関しては、あくまで参考程度に記載しています。
キンミズヒキは生薬では竜牙草(りゅうげそう)、中国では「仙鶴草(せんかくそう)」と呼ばれ、以下の薬効があるとされています。

  • 下痢:乾燥した全草を煎じて服用する。
  • 口内炎・歯茎の出血:煎液をうがい薬として使用する。

参考になる本の紹介

この記事を書くにあたって、以下の本などを参考にさせていただきました。
より詳しい情報や写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました