青木ヶ原樹海

【富士エコツアー】青木ヶ原樹海・洞窟探索に行きました【準備編】

先日、かねてから興味のあった青木ヶ原樹海の探索に行きました。しかし一人でふらっと行くには分からないことが多すぎるので、エコツアーを利用しました。その時の体験レポートをまとめました。これから行ってみたいと思っている方の参考になれれば幸いです。...
食べられる野草・山菜

シロザは栽培されていた?採取と食べ方【食べられる山野草】

名前は知らなくても姿は見覚えがある、そんな雑草は沢山あります。その中でもおいしく食べられるものがシロザ。シロザの変種でアカザがありますが、こちらも同様に利用できます。併せて食用として調べたことをまとめました。シロザの基本情報 シロザ(白藜)...
食べられる野草・山菜

道端の雑草カタバミは食べられる?【食べられる山野草】

道端のアスファルトの隙間などでも見られるカタバミ。繁殖力が強く取り除くのが厄介な雑草ですが、なんと食べられるそう。そんなカタバミの、調べたことをまとめました。カタバミの基本情報 カタバミ(片喰・傍食):カタバミ科カタバミ属 多年草 別名:ス...
食べられる野草・山菜

花の場所を覚えておこう ヤマユリの食べ方【食べられる山野草】

初夏に山地の林など見られるヤマユリ。強い芳香を放つ大きな花は見応えがあります。そんなヤマユリの、食用として調べたことをまとめました。ヤマユリの基本情報 ヤマユリ(山百合):ユリ科ユリ属 多年草 別名:エイザンユリ、ヨシノユリ、ホウライジユリ...
食べられる野草・山菜

食感を楽しもう イノコズチの食べ方【食べられる山野草】

草原など雑草の多い場所を歩くと、服に植物の種が付くことがあります。その中で、ひっつき虫とも呼ばれる種をもつイノコズチ。普通の雑草のように見えますが、食用や薬用にも利用され、栽培もされるとのこと。そんなイノコズチの、調べたことをまとめました。...