シロザは栽培されていた?採取と食べ方【食べられる山野草】

シロザは栽培されていた?採取と食べ方【食べられる山野草】

名前は知らなくても姿は見覚えがある、そんな雑草は沢山あります。
その中でもおいしく食べられるものがシロザ。

シロザの変種でアカザがありますが、こちらも同様に利用できます。
併せて食用として調べたことをまとめました。

シロザの基本情報

  • シロザ(白藜):アカザ科(ヒユ科)アカザ属 一年草
  • 別名:サトナズナ、ウマナズナ、シロアカザ、ギンザ、アカアサなど
  • 自生地:日本全土
  • 開花時期:9~10月
  • 栄養成分:ビタミンB1、C、E、食物繊維など
  • 薬用効果:鎮痛、健胃、強壮など

 

シロザの特徴


市街地かや空き地、河原など、生活の中でよく見られる一年草です。
ユーラシア大陸原産で、江戸時代に中国から渡来しました。
野菜として栽培され、荒れ地でも元気に育つため食糧難の時の救荒植物にされました。

生長が早く草丈は初夏に1m以上にも伸び、肉厚の葉は三角形で5~15cm。
茎は生長すると杖として加工できるほど丈夫に育つます。
夏から秋に、枝先の葉のわきに花穂が付き、黄緑色の小花を咲かせます。
花後には小さな実をたくさんつけます。

シロザは先端の若い葉に白い粉がついているのが特徴で、この粉が赤いのがアカザ
アカザはシロザより葉は薄く、草丈は2mにもなることがあります。
元祖はシロザで、そして個体数が多いのもシロザです。

同様に食用にできる仲間にコアカザがありますが、草丈は30~50cmと小ぶり。
また、海岸の砂地にはプチプチ食感のハマアカザ(オカカズノコ)が自生します。

 

シロザの食べられる部位と採取時期

主に若芽や若葉を食用とし、春から秋まで長期間採取できます。
特に春のものがおすすめ。
地域別では九州・四国地方は4~5月、関東・中部地方は5~6月、北海道・東北地方では6月ごろが採取の適期。

柔らかな茎先を指で摘み取ります。
摘めないかたいものはおいしくありません。
葉を摘んでもどんどん出てくるので、駆除する必要がなければ根は残しておきます。

また、花穂や秋の実も食用にすることができます。

 

シロザの採取場所と注意

 

※場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。

畑や道端、荒地、川原などの日当たりの良い場所に生育します。
乾燥にも強く見つかりやすい野草ですが、できるだけ環境の良い場所のものを採取しましょう。

シロザの調理方法

シュウ酸を多く含むため生食や多食は厳禁。特に妊娠中の方は控えてください。
また体質により大量に食べたり、食後に日光に当たると皮膚炎を起こす場合があるので注意しましょう。

 

  • 若芽、若葉:天ぷら、おひたし、和え物、炒め物、汁の実、菜飯など
  • 花穂、実:天ぷら、酢の物、漬け物、ふりかけなど

シロザはホウレンソウと近縁で味も似ており、同様に使うことができます。
そして栄養価は高く、ビタミンCはホウレンソウの5~6倍。
ここでは、シロザのシンプルなおすすめ調理法を紹介します。

したごしらえ 
何度も水を替えながら葉についている粉をしっかり洗い流します。
その後、やわらかくなるまで茹でて水にさらします。
夏の草丈が高いものはアクが強いので、水にさらす時間を20~30分とります。

①おひたし 
したごしらえをした若葉を醤油で味をつけ、かつお節やゴマなどでいただきます。
ホウレンソウのような食感。

②炒め物 
茹でてアク抜きしたら、食べやすい大きさに切ってごま油やバターなどで炒めます。
おいしいからと食べ過ぎないよう気をつけましょう。

③実をふりかけに 
黒熟した実を穂から手でしごいて外し、油で炒めます。
塩や醤油、かつお節などを加えて調味します。

 

シロザの薬効

薬効については、あくまで参考程度に記載しています。
栄養価が高く、しかし食べ過ぎは禁物のシロザ。
民間療法では以下の薬効があるとされています。

  • 高血圧、中風、喘息、利尿:乾燥葉を煎じて食前に服用します。
  • 動脈硬化:若い葉の生葉汁を服用します。
  • 虫刺され、切り傷:生葉汁を患部に塗布します。
  • 二日酔い:夏の開花期の花を天日乾燥し、煎じて服用します。

参考になる本の紹介

この記事を書くにあたって、以下の本などを参考にさせていただきました。
より詳しい情報やレシピ、写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。