梅雨に映える青い花 ツユクサの食べ方【食べられる山野草】

食べられる野草・山菜

梅雨時になると、その季節を知らせるように道端で見られる、ツユクサの花。
雑草でありながら、その美しいコバルトブルーの色は涼しげな癒しをもたらしれくれます。

そんなツユクサの、食用として調べたことをまとめました。

ツユクサの基本情報

  • ツユクサ(露草):ツユクサ科ツユクサ属 一年草
  • 別名:ボウシバナ、アオバナ、ホタルグサ、チンチログサ、ツキクサ、トンボグサなど多数
  • 自生地:日本各地
  • 開花時期:6~9月
  • 薬用効果:解熱、下痢止め、湿疹など

 

ツユクサの特徴


『万葉集』でも「月草」として登場するほど、古来から親しまれてきたツユクサ。
青い花弁は京都の友禅染の染料や、色水遊び、押し花などに利用されてきました。

5月ごろから若芽を出し、笹のような披針形の、平行脈をもつ葉を互生します。
草丈は30cmほどにまで伸び、2枚の花弁と1枚の白い花弁をもつ蝶形の青い花を次々と咲かせます。
花は一日花で、朝に咲いた花は午後2時ごろにはしぼんでしまいます。
秋には白い楕円形の果実を結びます。

 

ツユクサの食べられる部位と採取時期

5~9月に柔らかい若葉や茎を採取します。
地方別でおすすめの適期は、東北以南では5~6月、北海道は6月ごろ。
草丈が10cmくらいまでの、葉が巻いている状態のものを摘みます。
生長しきってしまうとゴワゴワしておいしくありません。

6月ごろから咲き始める花は午前中に採取します。
花の下を爪で押さえて摘みます。
雨の日の花は傷んでいることがあるので天気の良い日に。
しぼみやすいので、食べる直前に採取します。

 

ツユクサの採取場所と注意

※場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。

道端、庭先、田畑周辺、荒地、土手などに見られます。
日当たりのよい場所から半日陰まで、多少湿った場所に群生します。

 

ツユクサの調理方法

  • 若葉、茎:おひたし、和え物、炒め物、天ぷらなど
  • 花:生食(サラダ、ゼリー、スープの飾りなど)

ツユクサはアクもなく淡泊な味。
ここでは、ツユクサのシンプルなおすすめ調理法を紹介します。

したごしらえ 
若葉や茎は塩ひとつまみ入れた熱湯で柔らかくなるまで5分ほど茹で、冷水にとり7~8分さらします。
花は加熱するとしぼんでしまうので、生のまま使います。

①おひたし 
若葉や茎はしたごしらえをし、食べやすい大きさに切ります。
おひたしにするとシャキシャキとした軽い食感を楽しめます。

②グリーンソース 
したごしらえをし、柔らかくした若葉や茎を細かく刻み、すり鉢やフードプロセッサーを使ってペースト状にします。
だし醤油やマヨネーズなどで味を調えます。

③花の生食 
花は生のまま、フルーツサラダや冷たいスープに散らしたり、ゼリーの上に添えます。

 

ツユクサの薬用効果

薬効に関しては、あくまで参考程度に記載しています。
ツユクサの地上部を日干しにしたものを、生薬では「鴨跖草(おうせきそう)」と呼び、下痢止め、解熱などに利用されます。
また以下の薬効があるとわれています。

  • 喉の痛み:煎液でうがいします。
  • あせも、湿疹、かぶれ:乾燥したおうせきそうを浴湯料として利用します。
  • 高血圧予防:生葉の絞り汁を飲みます。

また、花は血糖値を下げる働きがあるといわれ、糖尿病に効くとされています。

 

参考になる本の紹介

この記事を書くにあたって、以下の本などを参考にさせていただきました。
より詳しい情報やレシピ、写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました