初夏、山ではいろいろな花が開花期を迎えます。
ユキザサもその中の一つで、派手ではありませんが小さな白い花を見ることができます。
そんなユキザサが食べられるとのことで、調べたことをまとめてみました。
ユキザサの基本情報
- ユキザサ(雪笹):キジカクシ科(ユリ科)ユキザサ属 多年草
- 別名:アズキナ、ササナ、スズメユリ、アマナなど
- 自生地:北海道~九州
- 開花時期:5~7月
ユキザサの特徴
里山から深山までに自生する雌雄異株の多年草。
葉の形がササに似ているため、そして白い花がまるで雪のように見えるためにユキザサと呼ばれるようになりました。
葉は長楕円形の卵形で、葉脈は深くしっかりとつき、光沢があります。
草丈は20~70cmほどになり、春から初夏にかけて白色の小花を沢山つけます。
花後、秋に実がつき、赤く熟します。
近縁種に、本州の中部以北に分布する全体的に大きなオオバユキザサ、群馬県榛名山で発見されたハルナユキザサ、針葉樹林に見られるヒロハユキザサなどがあります。これらも同様に食用になります。
ユキザサによく似た毒草
ユキザサの新芽の姿は、有毒植物のホウチャクソウに似ています。
しかし見分け方を覚えておけば誤って採取することは防げます。
芽先を開くと、ユキザサであれば稲穂状の小さな花のつぼみが沢山入っているのが見られますが、ホウチャクソウの場合は大粒のつぼみが2~3個入っているのみ。
また、ユキザサの若芽には毛が生えていますが、ホウチャクソウは全体に無毛です。
ホウチャクソウはちぎると悪臭があり、誤食すると吐き気を催します。
ユキザサの食べられる部位と採取時期
春の若芽が食用になります。
4~6月の、白いさやに包まれたもの採取の適期。
手でも摘み取れますが、根元から刃物を使って切り取りのが良いでしょう。
ユキザサの採取場所
※場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。
山地の林の、湿り気のある半日陰の場所などに自生します。
里山のものは細く、山の標高が高い場所になると太くなるといわれています。
北国では雪解け後の斜面に群生が見られます。
ユキザサの調理方法
- 若芽:おひたし、和え物、酢の物、煮物、天ぷら、汁の実、炒め物、鍋物など
ユキザサには上品な甘みがあるのが特徴。
ここでは、ユキザサのシンプルなおすすめ調理法を紹介します。
したごしらえ
アクはあまりありません。
塩ひとつまみを入れた熱湯で軽く茹でてから水にさらします。
①和え物
特にマヨネーズとの相性が良いのでおすすめ。
②天ぷら
生のまま衣をつけて天ぷらに。
塩で食べると素材の甘い風味を感じることができます。
③汁の実
若芽のやさしい味は、お吸い物の具などにも合います。
参考になる本の紹介
この記事を作成するにあたって、以下の本などを参考にさせていただきました。
より詳しい情報やレシピ、写真などが掲載されていますので、ぜひご覧ください。