春の七草のひとつコオニタビラコの採取と食べ方【食べられる山野草】

食べられる野草・山菜

春先に田んぼのあぜ道で黄色い花を咲かせるコオニタビラコ。
ホトケノザとも呼ばれ、春の七草のひとつとされています。
しかし自生地は他の七草に比べると少なく見つけにくいことも。

そんなコオニタビラコの調べたことをまとめました。

コオニタビラコの基本情報

  • コオニタビラコ(小鬼田平子):キク科ヤブタビラコ属 二年草
  • 別名:タビラコ、ホトケノザ、カワラケナ、タンポコナ、オハコベなど
  • 自生地:日本各地
  • 開花時期:3~6月
  • 薬用効果:健胃、整腸、咽頭痛

 

コオニタビラコの特徴

冬から春はロゼットの姿になり寒さに耐える植物。
田んぼによく見られ、平たく張り付く姿から「田平子」と名がつきました。

葉は10~15cmほどの大きさで羽状に裂け、春になると茎は10cmほどに伸びます。
分枝した先端に黄色い舌状花を咲かせます。
この花は就眠運動をし、日が当たると開花し、曇りの日や夜には閉じます。

似たものに大型のオニタビラコがあります。
しかしこちらはオニタビラコ属で、コオニタビラコとは別属になります。

 

コオニタビラコの食べられる部位と採取時期

春先の柔らかい新芽や若葉が食用になります。
株の中ほどの葉を採取します。
強く引っ張るとちぎれてしまうので、刃物で根際から切り取ります。
切り口から白い汁が出るので、手袋をして採取すると良いでしょう。

 

コオニタビラコの採取場所

※場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。

水の張っていない田んぼや田のあぜ、河川、土手などに見られます。
道端のものは汚れていることがあるので、できるだけきれいな環境のものを探しましょう。

年々自生地が減っており、都市部ではなかなか見ることができません。

 

コオニタビラコの調理方法

  • 新芽、若葉:天ぷら、和え物、おひたし、炒め物、お粥など

キク科特有の、控え目な香りのあるコオニタビラコ。
ここでは、コオニタビラコのシンプルなおすすめ調理法を紹介します。

したごしらえ 
塩ひとつまみを入れた熱湯で7~8分茹で、水に10分ほどさらします。

①天ぷら 
生のまま衣をつけて揚げます。
育ち過ぎた茎葉も天ぷらで食べられます。

②炒め物 
ベーコンやソーセージとともに油やバターで炒めます。
塩コショウなどで調味します。
レモンを加えても合います。

③お粥 
アク抜きしたものを細かく刻んでお粥に混ぜます。
キク科のほろ苦さがあります。

 

参考になる本の紹介

この記事を書くにあたって、以下の本などを参考にさせていただきました。
より詳しい情報やレシピ、写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

 

タイトルとURLをコピーしました