素朴な花シュンランは食べられる?【食べられる山野草】

素朴な花シュンランは食べられる?【食べられる山野草】

蘭の仲間では素朴な姿をもつシュンラン。
地方名はユニークなものが多くこれは花びらの斑点から来たものと言われています。
ここではシュンランの食用として調べたことをまとめました。

シュンランの基本情報

 

  • シュンラン:ラン科シュンラン属 多年草
  • 別名:ホクロ、ジジババ、ホクリ、ホッコリ、ヤマデラボーサン、報香花(ほうこうか)など
  • 自生地:北海道~九州
  • 開花期:3~5月
  • 薬用効果:血流改善、強壮、止血、咳止め、二日酔い

 

シュンランの特徴

北海道の奥尻島や九州の種子島などの離島にも分布する常緑の多年草。
葉は広線形で先端は尖り堅く、縁には細かな鋸歯がありざらつく手触り。
幅は1.5cmほどで長さは20cm前後で、四方に多数出します。
根は白く、雪解けの頃には根の際から花茎を伸ばします。
オブラート状の膜のある茎で、紙のような包皮を2~3枚つけ、先端には黄緑白色の花を咲かせます。
花の後は茶色の細長い5cmほどの果実が直立してつきます。

中国産の春蘭に似ていることから、漢名を日本語読みにしたのが名前の由来と言われています。
中国春蘭は日本には自生していません。

 

シュンランの食べられる部位と採取時期

シュンランの主な食用部位は花やつぼみで、採取時期は春。
花茎ごと摘み取ります。

果実や根は薬用として利用できます。
根は一年中採取可能です。

 

シュンランの採取場所と注意

 

※場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。

里山から標高500mくらいまでの山野の日当たりの良い野原や落葉樹の林、渓流沿いなどに育ちます。
花は大きな株であればあるほど多くつけます。
根を掘り出す時はスコップなどを用意しましょう。

野生のものは滅多に出会うことができず、見つけるのは難しいかもしれません。
観賞用に栽培されるものも食用になります。

 

シュンランの調理方法

  • つぼみ、花:生食、天ぷら、酢の物、和え物、汁の実、花酒、花茶など

 

食用部位はつぼみや花のみですが、味わう方法は多彩。
ここでは、シュンランのシンプルなおすすめ調理法を紹介します。

したごしらえ 
よく水洗いし、ハカマを取り除きます。

①生食 
生のまま趣のあるサラダに、また料理の添え花として。
また梅酢や塩漬けで長期保存することもできます。

②酢の物 
塩または少量の酢を入れた熱湯でさっと茹でた後、酢の物に。
さっぱりした味わいがあります。

③花酒 
花をよく洗い汚れを落としたら、水気をしっかり切ります。
花の3倍量のホワイトリカーに漬け込みます。

④花茶 
生のまま梅酢や塩漬けで保存したものは花茶として利用できます。
茶碗に入れてお湯を注ぎます。

 

シュンランの薬効

薬効に関しては、あくまで参考程度に記載しています。
シュンランは生薬では「蘭早(らんそう)」と呼ばれ、以下のような薬効があると言われています。

  • 風邪に:根を乾燥させて粉末にし、煎じて服用します。
  • あかぎれ、ひび:根の乾燥粉末または生の汁を患部に塗布します。
  • 止血剤:茶色の果実の皮をむき、内部の白色部分を粉末にして患部に塗布します。
  • 咳止め、二日酔い:花を煎じてうがい薬として使います。

 

参考になる本の紹介

この記事を書くにあたって、以下の本などを参考にさせていただきました。
より詳しい情報やレシピ、写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。