野生のミツバの採取方法と楽しみ方【食べられる山野草】

野生のミツバの採取方法と楽しみ方【食べられる山野草】

スーパーの野菜売り場で見られるミツバ。
野菜と思われることも多いのですが、れっきとした山菜でもあります。

天然のものはいつ、どこで採取できるのでしょう。
改めてミツバの調べたことをまとめました。

 

ミツバの基本情報

  • ミツバ(三葉):セリ科ミツバ属 多年草
  • 別名:ヤマミツバ、ノノミツバ、ミツバゼリ、ホンミツバ、ミツッパなど
  • 自生地:北海道~九州
  • 開花時期:6~7月
  • 栄養成分:ビタミンA(カロテン)、C、カルシウム、カリウムなど
  • 薬用効果:食欲増進、強壮、解毒、消炎効果など

 

ミツバの特徴


一年中栽培されますが、野生のものは香りが強く、色も濃いものになります。

芽吹きのころは長い柄を持つ葉が根元に集まり、葉は名前の通り3つの小葉からなり、縁に鋸歯があります。
草丈が30~50cmほどになり、夏に花茎を伸ばし、小さな白い5弁花を咲かせます。
そして花後には楕円の果実をつけます。

仲間に5小葉のウマノミツバがありますが、こちらはおいしくありません。

 

ミツバの食べられる部位と採取時期

一年中採取できますが、早春の若芽がいちばんおすすめ。
しかし初冬まで次々に出てくる若葉や若芽もやわらかく、おいしくいただけます。

若芽は根際から刃物で切り取ります。
野生のものは自然保護を考え、根は掘らずに残しましょう。
生長したものは葉柄から摘みます。
また6~7月のつぼみや花も食べることができます。

ミツバの採取場所と注意

 

※場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。

平地から山地に分布し、湿り気のある場所に自生します。
野原や谷間、河岸、路傍などでも生育しています。
庭で育てると、雑草のようにはびこることがあります。

葉の似ている雑草との区別は、葉をちぎって匂いを嗅ぐことで判別できます。

ミツバにはアブラムシやナメクジがつきやすいので注意します。

 

ミツバの調理方法

  • 若芽、若葉:生食、おひたし、和え物、汁の実、茶碗蒸し、天ぷらなど

野生のミツバは日本のハーブ。
強い香りの成分はクリプトテネン、ミツバエン、ピネンなどによるもの。
ここでは、野生のミツバのシンプルなおすすめ調理法を紹介します。

 

したごしらえ 
ザルに入れて熱湯をかけるだけで十分。
茹ですぎたり水にさらしすぎたりすると香りや歯ごたえが無くなります。
塩漬けや味噌漬けで保存することもできます。

 

①生食 
柔らかい若芽は生のまま、お吸い物やサラダ、薬味として使えます。

②おひたし
野生の豊かな香りを楽しむなら、おひたしにします。
したごしらえをしたものを食べやすい大きさに切って盛りつけます。
かつお節やゴマなどをかけて風味を楽しみます。

③天ぷら
食物繊維がたっぷりな、少しかたい葉があれば生のまま天ぷらに。
つぼみや花も天ぷらで食べられます。

 

ミツバの薬効

薬効に関しては、あくまで参考程度に記載しています。

  • 風邪の初期症状に:初秋に果実のついた全草を採取し、陰干ししたものを煎じて服用します。
  • 二日酔い:生のミツバを酢味噌で食べると二日酔いに効果があります。
  • 去痰:生のミツバを酒に浸して飲用します。
  • 小児の夜泣き:生葉の汁を服用させます。
  • 腫れ物の消炎:生葉の汁を患部に塗布します。

参考になる本の紹介

この記事を書くにあたって、以下の本などを参考にさせていただきました。
より詳しい情報やレシピ、写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。