野草利用&食レポ 薬草茶の定番ドクダミ茶を作る【春の野草茶】 晩春、梅雨が近づくころになるとドクダミの花が見られるようになります。子どもの頃に近くの原っぱに生えていた物をお茶にした思い出のある雑草です。久しぶりにお茶を飲んでみたいと思い、作ってみることにしました。ドクダミの採取昔摘んだ原っぱは今は無い... 2021.06.16 野草利用&食レポ
食べられる野草・山菜 春の七草のひとつコオニタビラコの採取と食べ方【食べられる山野草】 春先に田んぼのあぜ道で黄色い花を咲かせるコオニタビラコ。ホトケノザとも呼ばれ、春の七草のひとつとされています。しかし自生地は他の七草に比べると少なく見つけにくいことも。そんなコオニタビラコの調べたことをまとめました。コオニタビラコの基本情報... 2021.06.15 食べられる野草・山菜
食べられる野草・山菜 ネマガリダケ(チシマザサ)の採取と食べ方【食べられる山野草】 山菜採りで人気の高いネマガリダケ。本名はチシマザサといいササの仲間で、このタケノコのことをネマガリダケと呼びます。ここではネマガリダケの、調べたことをまとめました。ネマガリダケの基本情報 ネマガリダケ(根曲竹):イネ科ササ属 別名:チシマザ... 2021.06.14 食べられる野草・山菜
野草利用&食レポ クマザサの新芽で手作り健康茶を味わってみよう【春の野草茶】 一般的にササには抗菌作用があるといわれています。実際にちまきや笹だんごなどで、ササの葉を包みに利用します。中でも冬の隈取りが特徴的なクマザサにはビタミンやカルシウムなどが豊富。クマザサ茶は商品化もされています。そんなクマザサ、もし近所で見つ... 2021.06.13 野草利用&食レポ
食べられる野草・山菜 道端の雑草オオバコをおいしく食べる方法【食べられる山野草】 道路わきから公園、土手など、どこにでも見かけるオオバコ。子どもの頃、この花茎を使って草相撲をした思い出があります。踏まれてもたくましく育つこの雑草、とても食べられるように見えないのですが、食用になるだけでなく薬としても使われるそう。そんなオ... 2021.06.12 食べられる野草・山菜