食べられる野草・山菜

意外と知られていない?ドクダミの食べ方【食べられる山野草】

子どもの頃、家の近くで採取したものを乾燥させてドクダミ茶を作りました。飲んでみたら少し薬っぽくて、気に入った覚えがあります。また飲んでみたいと思い、ドクダミの調べたことをまとめました。ドクダミの基本情報 ドクダミ:ドクダミ科ドクダミ属 多年...
食べられる野草・山菜

昔から親しまれてきた野菊 ヨメナの採取と食べ方【食べられる山野草】

秋の野山に咲くキク科のものを総称して一般的にノギクと呼ばれます。ヨメナはその中でも代表的なノギク。そんなヨメナの、食用として調べたことをまとめました。ヨメナの基本情報 ヨメナ(嫁菜):キク科シオン属 多年草 別名:ノギク、オハギ、ウハギ、ハ...
食べられる野草・山菜

有用植物キランソウの食べ方【食べられる山野草】

「地獄の釜の蓋」の異名をもつキランソウ。それだけ強烈なイメージをもたらす薬用効果の高い植物です。そんなキランソウの、調べたことをまとめました。キランソウの基本情報 キランソウ(金瘡小草):シソ科キランソウ属 多年草 別名:ジゴクノカマノフタ...
食べられる野草・山菜

果実だけじゃない?アケビの春先のおいしい食べ方【食べられる山野草】

子どもの頃、アケビの実を食べたことがありました。その果肉はまるで熟れたバナナのように甘かった記憶があります。アケビは実だけでなく他の部位も食べられるようです。アケビの基本情報 アケビ(木通):アケビ科アケビ属 つる性落葉低木 別名:アケビカ...
室内栽培

食品売り場でしなびていたミントの復活生育記【室内栽培】※2022年7月5日追記

現在、私の部屋ですくすくと育つミント。半年前から育てているのですが、そのいきさつから現在の様子をまとめました。風水で知ったミントの効果半年前、私の中でちょっとした風水ブームがありました。昔から占いやおまじないは好きで、勿論風水も試しましたが...