初夏に山地の林など見られるヤマユリ。
強い芳香を放つ大きな花は見応えがあります。
そんなヤマユリの、食用として調べたことをまとめました。
ヤマユリの基本情報
- ヤマユリ(山百合):ユリ科ユリ属 多年草
- 別名:エイザンユリ、ヨシノユリ、ホウライジユリ、リョウリユリなど
- 自生地:本州(近畿地方~東北地方)
- 開花時期:6~9月
- 薬用効果:打ち身、腫れ物、おできなど(外用)
ヤマユリの特徴
ヤマユリは日本特産種で、本州の山野に自生します。
北海道や九州で見られるものは栽培種が野生化したもの。
春に鱗茎から若芽を伸ばします。
草丈は1~2mで茎は直立し、葉は長さ10~15cmほどの広披針形で先端は尖っており、茎をらせん状に巻くように互生します。
初夏に、強い芳香を放つ漏斗状の大輪の6弁花を咲かせます。
花の内側には黄色い帯状の筋と紅い斑点があります。
ヤマユリの食べられる部位と採取時期
主に晩秋から春にかけての鱗茎(ユリ根)が食用になります。
1輪1年といわれ、花の数が多いほど生育年数が長く、大きな鱗茎をもちます。
初夏のつぼみと花びらも食べられます。
ヤマユリの採取場所と注意
※場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。
山地や丘陵地の林の縁などに生え、水はけの良い土質を好みます。
鱗茎を採取する時は、開花期に場所を覚えておきます。
花の黄色い花粉は服に付着するとなかなか取れないので、触れないように気をつけます。
鱗茎を掘り出す時は、自然保護のため枝分けをして埋め戻しましょう。
また持ち帰って庭で栽培することもできます。
ヤマユリの調理方法
- 鱗茎:天ぷら、和え物、きんとん、甘煮、茶碗蒸しなど
- つぼみ、花:和え物
アクは弱めですが苦味があります。
ここでは、ヤマユリのシンプルなおすすめ調理法を紹介します。
したごしらえ
鱗茎は根を取り除き、よく洗い1片ずつはがし、少量の日本酒を加えた水から茹でます。
つぼみは苦味があるので、茹でた後30分ほど水にさらします。
①天ぷら
鱗片を生のまま、玉ねぎやニンジンなどとともにかき揚げに。
②甘煮
鱗片は、したごしらえの際、砂糖をたっぷり加えて甘煮に。
きんとんなどの甘い味付けはよく合います。
③和え物
つぼみや花はしたごしらえの後、オニオンドレッシングや梅酢などと合わせます。
参考になる本の紹介
この記事を書くにあたって、以下の本などを参考にさせていただきました。
より詳しい情報やレシピ、写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。