野生のアサツキの採取方法と食べ方【食べられる山野草】

食べられる野草・山菜

葉っぱがノビルに似た野菜。
栽培されますが、野生でも見られるアサツキ。

野草として調べたことをまとめました。

アサツキの基本情報

  • アサツキ(浅葱):ユリ科(ヒガンバナ科)ネギ属 多年草
  • 別名:アサドキ、アサツギ、イトネギ、キモト、ヒロッコ、ウシッビルなど
  • 自生地:北海道~九州
  • 開花時期:5~7月
  • 栄養成分:ビタミンA(カロテン)、B2、C、カルシウムなど

 

アサツキの特徴

東北地方では栽培されるアサツキ。
古くから栄養価の高い強壮食品として利用されています。

葉は細い円筒形、長さは30~50cmほど。
葉にはネギのような、ニラのような香りがします。

初夏から夏に花茎を伸ばして、先端に紫色の花を咲かせます。
その後休眠期に入り、一度は枯れますが、秋には再び芽を出します。

ノビルと似ていますが別物です。
葉の断面はノビルが三角形、アサツキは丸。
ノビルは花茎にむかごをつけますが、アサツキにはできません。
そしてノビルは冬でも葉を茂らせていますが、アサツキの葉は枯れてしまいます。

アサツキの名の由来は、ネギに比べて色が薄い(浅い)という浅つ葱(あさつねぎ)が詰まったという説、ニンニクより辛みが薄い(浅い)からという説などがあるようです。

 

アサツキの食べられる部位と採取時期

早春に、芽生えたばかりの新芽と鱗茎。
緑化する、花が咲く前のものがおいしい。
スコップで球根ごと掘り出します。

関東・関西・中国・四国では3~4月、中部では4月、北海道・東北では4~5月が適期。
また10~11月は伸びた葉も採取可能。

小さなネギのように食べます。

5~7月に咲く花も食べられます。

開花後の夏と冬の休眠期は地上部が枯れますので、鱗茎のみ食べられます。

 

アサツキの採取場所と注意

※場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。

山地や北国に多く、ノビルと同じように、草原、畑、人里などに自生します。
一箇所に群生するので採取しやすいです。

鱗茎を採取する時は葉を引っ張るのではなく、スコップなどで掘り出します。
群生している場所を掘り起こし、大きい鱗茎をもつものを採取します。
アサツキは球根が分球して殖えるので、小さいものは埋め戻しておきましょう。

採取時、アブラムシやタマネギバエ、根ダニなどが付着していることがあるので注意。

 

アサツキの調理方法

  • 葉:薬味、汁の実など
  • 鱗茎:生食、汁の実、漬け物、サラダなど
  • 花とつぼみ:生食、天ぷら、酢の物など

生でも食べられますが、辛みがあるので、きつい場合はしたごしらえをします。
ここでは、アサツキのシンプルなおすすめ調理法を紹介します。

したごしらえ
軽く茹でます。また塩漬けで保存できます。

①生食 
葉の部分は細かく刻んで薬味に。
鱗茎は洗って根をとり、味噌をつけて。
花は咲き始めを生食にできます。

②汁の実 
茹でて汁の実に使うと、甘みが出て食べやすくなります。

③花の天ぷら 
紫色が見た目に楽しく、味はほろ苦い。

④味噌和え 
さっと茹でて酢味噌和えに。

 

参考になる本の紹介

この記事の作成にあたって、以下の本などを参考にさせていただきました。
より詳しい情報やレシピ、写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました