観賞だけじゃもったいない?ユキノシタの食べ方【食べられる山野草】

観賞だけじゃもったいない?ユキノシタの食べ方【食べられる山野草】

民家の庭先で観葉植物として、また畑のへりなどで見かけることがあります。
表面に毛が生え、白いすじが見られる特徴的な葉が、見た目にも楽しいです。

そんなユキノシタが食べられるとのことで、調べたことをまとめました。

ユキノシタの基本情報

  • ユキノシタ(雪の下・雪の舌):ユキノシタ科ユキノシタ属 多年草
  • 別名:イワブキ、イケハタ、イドグサ、キジンソウ、ユキワリシタなど
  • 自生地:本州~九州
  • 開花時期:5~7月
  • 成分:利尿作用のある硝酸カリウム、塩化カリウム、解毒作用のあるベルゲニン

ユキノシタの特徴

ユキノシタという名の由来は
①雪の下でも青々とした葉を茂らせていることから
②雪のように白い花の下に葉をつけることから
という説があります。

厚みのあるハート形の葉には細かい毛が密生し、表には白色のすじがあります。
葉の大きさは10~20cmほど、背丈は高くて50cmほどになります。

梅雨時には花茎を伸ばして白い5弁の花をつけます。
園芸種では赤い花もあります。

ユキノシタの食べられる部位

食用部位は葉と花になります。

毛の生えた厚みのある葉が食べられます。
香りや味はほとんどありませんが、モチモチした食感を楽しめます。
花も食べられます。

ユキノシタの採取時期はほぼ一年中

若葉は春から秋まで次々と葉が出てくるので、長期間採取できます。
花は開花期の5~7月。

ユキノシタの採取場所と注意

※場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。

山地や平地の日陰や湿った場所に自生しています。
大きい外側の葉から摘み、根は抜きません。
花は柄をつけて採取します。

ユキノシタの汚れの落とし方

できるだけきれいな葉を採取しても、表面の毛は汚れがつきやすいです。
たっぷりの水に浸すことで、きれいに落とすことができます。

  1. ザルに葉を入れ、水につけて時間を置き、ゆすります。
  2. 葉をひっくり返して再びゆすります。

ユキノシタの調理方法

 

ユキノシタは部位によっておすすめの調理法があります。

  • 葉:天ぷら、和え物、炒め物、酢の物、煮物、汁の実など
  • 花:天ぷら、汁の実、ゼリー、花茶など

ここでは、ユキノシタのシンプルなおすすめ調理法を紹介します。

したごしらえ 
塩ひとつまみ入れた熱湯で5分ほど茹でて水に15分さらします。
茹ですぎるととろけてしまいます。少し硬さが残る程度に

①葉の天ぷら 
洗った葉の水分をとり、生のまま葉の裏面だけに衣をつけ、中温で揚げます。
葉の模様を生かした見た目の天ぷらになります。
表面の毛も、天ぷらにしてしまうと気にならなくなります。
肉厚の食感を楽しんで。

②和え物 
葉や花を塩を入れた熱湯で茹で、水にさらして和え物に。
からごま和え、からし和え、酢味噌和えなど。

③ユキノシタの花茶 
茹でて塩漬けにすると保存ができ、お湯を注いで花茶になります。

ユキノシタの薬効

薬効に関しては、あくまで参考程度に記載しています。

ユキノシタの葉を日干しにしたものを、生薬では虎耳草(こじそう)と呼ばれています。

以下のような薬効があるといわれています。

  • 消炎、切り傷、火傷、しもやけ、虫刺され、膝かぶれ、にきび、面、腫れ物、咽頭炎など
    生の葉の汁を患部に塗布、または生葉を揉んで貼る、葉を火であぶって貼る
  • 小児のひきつけ、百日咳、てんかん
    塩を少し入れた生葉汁を服用、または生葉の天ぷらを食べる
  • 健胃、解毒、解熱、風邪、百日咳、ニキビ、心臓病、腎臓病
    生薬の虎耳草を1日5~20g煎じて服用する

ドイツでは腎臓結石を治すと言われています。

 

参考になる本の紹介

記事の作成にあたって、以下の本などを参考にさせていただきました。
より詳しい情報やレシピ、写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。