野草利用&食レポ

野草利用&食レポ

誰も作ろうとしないハルジオン茶を作ったら、理由が分かった気がする【春の野草茶】

春、道端や空き地などで見かけるハルジオン。最近、野草茶に興味のある私は、そういえばハルジオンのお茶なんて聞いたことない。でもお茶にしてみたらどうなるんだろう?と疑問が沸きました。ならば早速、摘みに行って作ってみようか。採取したハルジオンをお...
野草利用&食レポ

思いつきでチョコレートにヨモギを入れてみたら・・・【実験的野草菓子】

ヨモギといえば草餅。けれど・・・抹茶チョコはあるけど、ヨモギチョコレートなんてどう?おいしそうじゃない?そんな疑問から、試してみたくなりました。緑色を出すならホワイトチョコ。お気軽にお試しとして、さっそく板チョコ一枚買ってきました。板チョコ...
野草利用&食レポ

野草の定番 採取したヨモギで手作り茶【春の野草茶】

ヨモギの基本情報の記事はこちら。5月に入るとぐんぐん背丈を伸ばすヨモギ。もう草餅に使うには向いていないけれど、野草茶を作ることはできます。お天気の良い日に摘んだヨモギで、お茶を作りました。ヨモギの採取背丈の伸びたヨモギは、先端の柔らかい部分...
野草利用&食レポ

マイナーなハハコグサ茶を作ってみたら何かお洒落だった【春の野草茶】

昔から知っている花なのに、名前を知ったのがごく最近。というかハハコグサってこれのことだったんだ、と。ハハコグサとはキク科ハハコグサ属の越年草です。母子草と書き、ゴギョウ、オギョウとも呼ばれ、春の七草のひとつ。別名の一つにモチグサというのもあ...
野草利用&食レポ

土手で摘んだアカツメクサでお茶を作ってみたらマメっぽかった【春の野草茶】

今の時期、河川敷などでシロツメクサとともに沢山見られるアカツメクサ。花を摘んで野草茶を作ってみました。アカツメクサの概要アカツメクサとはマメ科シャジクソウ属の多年草。レッドクローバーとも呼ばれます。和名ではムラサキツメクサ(紫詰草)とも呼ば...