野草利用&食レポ

クマザサの新芽で手作り健康茶を味わってみよう【春の野草茶】

一般的にササには抗菌作用があるといわれています。実際にちまきや笹だんごなどで、ササの葉を包みに利用します。中でも冬の隈取りが特徴的なクマザサにはビタミンやカルシウムなどが豊富。クマザサ茶は商品化もされています。そんなクマザサ、もし近所で見つ...
食べられる野草・山菜

道端の雑草オオバコをおいしく食べる方法【食べられる山野草】

道路わきから公園、土手など、どこにでも見かけるオオバコ。子どもの頃、この花茎を使って草相撲をした思い出があります。踏まれてもたくましく育つこの雑草、とても食べられるように見えないのですが、食用になるだけでなく薬としても使われるそう。そんなオ...
食べられる野草・山菜

沢山採って食べたい ハチクの採取と食べ方【食べられる山野草】

ハチクと聞くと、「破竹の勢い」という言葉が思い浮かびます。漢字が異なりますが、竹の生長は目を見張るほど早いものです。そんなハチクの採取や楽しみ方をまとめてみました。ハチクの基本情報 ハチク(淡竹):イネ科マダケ属 常緑多年生禾本 別名:アワ...
お出かけ

【2021年6月】大磯町・照ヶ崎海岸のアオバトを素人が撮影したら【野鳥観察】

2021年6月6日、神奈川県の大磯町へ、野鳥のアオバトに会いに行きました。アオバトを知ったのは数年前のNHKの番組。山から海へ、海水を飲みに飛来する不思議な生態の鳥です。大磯町では、そんなアオバトを観察できる有名な場所があるとのこと。アオバ...
食べられる野草・山菜

死者の魂を呼び戻す?ハンゴンソウの採取と食べ方【食べられる山野草】

山地に生える、黄色い花を咲かせるハンゴンソウ。漢字では反魂草と表し、その由来は死者の魂を呼び戻すといわれたり、葉の裂片が幽霊の手に似ているからといわれたりします。そんなハンゴンソウの、食用として調べたことをまとめました。ハンゴンソウの基本情...