観賞だけじゃもったいない?可憐なスミレのおいしい食べ方【食べられる山野草】

観賞だけじゃもったいない?可憐なスミレのおいしい食べ方【食べられる山野草】

誰もが知る知名度の高い花スミレ。
スミレ科は世界で800種以上あり、日本ではスミレ科スミレ属は約50種あるといわれています。

ここではスミレの、食用として調べたことをまとめました。

スミレの基本情報

 

  • スミレ(菫):スミレ科スミレ属 多年草
  • 別名:キンキンサイ、スモウトリグサ、スモウトリバナなど
  • 自生地:日本全土
  • 開花時期:3~6月
  • 栄養成分:ミネラル、ビタミンA、Cなど

 

スミレの特徴

全国に見られる雑草で、高さは7~11cmほどの小型の多年草。
花は紫色で、どの種類のスミレにも花の後ろに「距(きょ)」と呼ばれる突起があります。

さまざまな場所で最も多く見られるのがタチツボスミレで、こちらが本種のスミレと思われがちです。
草丈は10~30cmにもなり、花色も個体ごとに異なります。

スミレの名の由来は、花の形が墨入れ壷に似ていることから。
万葉集には須美礼と記されています。

基本的にスミレはどの種類でも食用になりますが、外来種のパンジーやニオイスミレは有毒で食べられません。
また珍しい種類のものは観賞のみにとどめておきます。

 

スミレの食べられる部位と採取時期

花と葉が食用になり、3~6月の開花期に採取します。
花ごと根元から切り採ります。

 

スミレの採取場所と注意

種類によりさまざまな場所に生えます。
道端や草地、空き地、林、土手、湿地など。
アスファルトの隙間などどこでもよく見かけるので、車の排気ガスにさらされる場所や犬の散歩コースのものは避け、きれいな環境のものを探しましょう。

採取したスミレはしぼみやすいので、切り口を濡れたティッシュなどで包んでおき、早々に帰宅し水に差しておきます。

※場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。

 

スミレの調理方法

  • 若葉:生食、天ぷら、おひたし、和え物、炒め物、お茶など
  • 花:生食、サラダ、酢の物、汁の実、デザート、花酒など

スミレはさっぱりしてアクが少なく、生でも食べられます。
ここでは、スミレのシンプルなおすすめ調理法を紹介します。

したごしらえ 
熱湯で軽く茹でて、水にさらします。

①生食 
花のかわいらしさを生かしてサラダのトッピングに。
若葉も生で食べられます。

②おひたし 
若葉をしたごしらえをして盛りつけます。
葉のかたい部分があれば切り落とします。
少しぬめりがあります。

③お茶 
地上部全草をしっかり天日干しし、煎じてお茶に。
不眠症の改善になるといわれています。

 

スミレの薬効

 

薬効に関しては、あくまで参考程度に記載しています。

スミレには高血圧や関節炎の緩和、滋養強壮、精神安定、鎮静効果、デトックスの働きがあるといわれています。
打ち身や腫れ物には、生の葉を揉み、患部にあてます。

 

参考になる本の紹介

この記事を書くにあたって、以下の本などを参考にさせていただきました。
より詳しい情報やレシピ、写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。