野草料理

食べられる野草・山菜

強壮に良い?マタタビの採取と食べ方【食べられる山野草】

猫が大好きなマタタビ。その昔、この果実を食べた弘法大師が元気を取り戻して旅を続けたという話があります。しかしこれは俗説で医学的根拠は認められていないようです。それでもマタタビ酒の薬効を期待し愛飲している人は沢山います。そんなマタタビの採取や...
食べられる野草・山菜

ヨーグルトができる?サンシュユの採取と食べ方【食べられる山野草】

公園や庭木などで春先に見られるサンシュユの黄金色の花。枝からはヨーグルトが作れるということで、以前テレビで紹介され話題になりました。そんなサンシュユの採取や楽しみ方をまとめてみました。サンシュユの基本情報 サンシュユ(山茱萸):ミズキ科ミズ...
食べられる野草・山菜

日本の香辛料 サンショウの採取と食べ方【食べられる山野草】

うなぎのかば焼きには欠かせないサンショウ。しびれるような辛さはクセになる風味。サンショウは食用だけでなく、すりこぎや草鞋や下駄にも利用されました。そんなサンショウの調べたことをまとめてみました。サンショウの基本情報 サンショウ(山椒):ミカ...
食べられる野草・山菜

浜辺を彩る花ハマナスの採取と食べ方【食べられる山野草】

初夏の海岸で色鮮やかな花を咲かせるハマナス。強い香りをもち、興味本位でうっかり触ろうとすると大変なことになります。そんなハマナスの採取や楽しみ方をまとめてみました。ハマナスの基本情報 ハマナス(浜梨):バラ科バラ属 落葉低木 別名:ハマナシ...
食べられる野草・山菜

水辺のフランクフルト?ガマの食べ方【食べられる山野草】

休耕田など見かける、まるでソーセージのようなフランクフルトのような形のガマ。日本神話の「因幡の白兎」にも登場し、ウサギの傷を癒したこのガマの花粉は食用にもなるとか。昔から有用植物とされてきたガマの、食用として調べたことをまとめました。ガマの...