ウコギ飯やウコギ茶などで有名な低木。
他にどんな食べ方があるのか、調べたことをまとめてみました。
ウコギの基本情報
- ウコギ(五加):ウコギ科ウコギ属 落葉低木
- 別名:イツカキ、ヒメウコギ、オコギ、メコギ、ムコギ、ゴカボク、トゲキノメなど
- 自生地:北海道~九州
- 開花時期:5~6月
ウコギの特徴
ウコギは中国原産で、古い時代に薬用として渡来しました。
以来、昔から民家の生け垣などで栽培され、親しまれてきました。
落葉低木で高さは2mほどになり、5枚の長楕円形の小葉からなる葉は濃い緑色。
枝にはとげがあり、葉や枝を傷付けるとウコギ科特有の芳香があります。
春から初夏に花茎を伸ばし、黄緑色の小花を咲かせます。
一般にウコギと呼ばれているものの正式名称はヒメウコギです。
仲間に、本州から四国に自生するヤマウコギ(オニウコギ)や北海道に自生するエゾウコギなどがあります。
これらは種類によってはクセがありますが同様に食べられます。
ウコギの食べられる部位と採取時期
4~6月に新芽や若葉を採取します。
枝のトゲに注意しながら採取します。
葉が開くとアクが強くなるので、開く前の若いものを摘みます。
9月ごろに採取できるヤマウコギの実は、食用としては難がありますが、果実酒にできます。
ウコギの採取場所と注意
野生のものは山野や林中の川沿いなどに見られます。
※場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。
ウコギの調理方法
- 新芽、茎葉:天ぷら、汁の実、和え物、おひたし、炒め物、炊き込みご飯、お茶など
- 実:果実酒
ここでは、ウコギのシンプルなおすすめ調理法を紹介します。
アクが強く、苦みや松やにのような臭いがあるので、したごしらえをします。
したごしらえ
塩を入れた熱湯で5分ほど茹で、水に7~8分さらします。
水は2~3回取り替え、しっかりアク抜きをします。
①天ぷら
新芽や若葉は生のままでもできますが、したごしらえした方が食べやすくなります。
②ウコギ飯
したごしらえをした若芽や若葉を刻み、炊きたてのご飯に混ぜます。
ほろ苦さと香りを楽しめます。
冷めてもおいしいので、おにぎりにしても。
③おひたし
したごしらえをし、食べやすい大きさに切って盛りつけます。
ごま和えやくるみ和えなどにしてもおいしく食べられます。
ウコギの薬効
薬効に関しては、あくまで参考程度に記載しています。
初冬にウコギの根の皮を採取して天日干しで乾燥させてものを、生薬では五加皮と呼びます。
滋養強壮や強精、鎮痛剤として使われます。
また、ウコギの花は煎じて服用するとじんましんに効果があると言われています。
ウコギの種類によって、薬効の強さが異なるようです。
最も効果があるとされているのはエゾウコギになります。
ウコギを気軽に食べる方法
「ウコギを食べたいけど身近で見つからない」
「自分で採取するのが面倒」
という方は、通販で手に入れることもできます。
購入時期は決まっていますが、こちらの農園ではレシピもつけてくれるので、迷わずに調理することができます。
また、ウコギ茶を試してみたい方はこちら。
薬効の高いエゾウコギをお茶にしたもの。
エゾウコギ酒を作ることもできます。
参考になる本の紹介
この記事を作成するにあたって、以下の本などを参考にさせていただきました。
より詳しい情報やレシピ、写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。