一度見たら忘れられない ハナイカダの採取と食べ方【食べられる山野草】

一度見たら忘れられない ハナイカダの採取と食べ方【食べられる山野草】

散った桜の花びらが川などの水面に、いかだのように浮く様子を花筏(はないかだ)と呼びます。
しかし一方で、花筏は植物の名前でもあります。

ここでは植物のハナイカダの、調べたことをまとめました。

ハナイカダの基本情報

  • ハナイカダ(花筏):ハナイカダ科(ミズキ科)ハナイカダ属 落葉低木
  • 別名:イカダソウ、ツギネ、ママッコ、ママコナ、ツクデノキ、ヨメノナミダなど
  • 自生地:北海道~九州
  • 開花時期:5~6月

 

ハナイカダの特徴

山地の谷川沿いなどに育つ落葉高木。
雌雄異株で高さは2~3m程に伸びます。
葉の表面の中央に淡緑色の小花を咲かせます。
雄株の葉には4~5個の花がかたまってつき、雌株の葉には一つだけ咲かせます。
花が終わると豆のような実を結び、黒熟します。

ハナイカダの名の由来は、この黒熟した実を、いかだに乗る船頭に見立てたものからだそうです。

 

ハナイカダの食べられる部位と採取時期

 

4~6月、花がつく頃の若葉を枝の付け根から摘み取ります。
地域別の適期は、関西・中国・四国・九州地方では4~5月、北海道・東北・関東・中部地方は5~6月。
また、夏から秋に果実を収穫します。

 

ハナイカダの採取場所と注意

 

野生のものは湿り気の多い山地や丘陵、林の半日陰に見られます。
花材としても人気があるので、庭などにも植えられることもあります。

※場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。

 

ハナイカダの調理方法

 

  • 若葉:おひたし、和え物、煮物、天ぷら、油炒め、汁の実など
  • 果実:生食、果実酒など

ハナイカダはほとんどクセがありません。
ここでは、ハナイカダのシンプルなおすすめ調理法を紹介します。

 

したごしらえ 
塩をひとつまみ入れた熱湯で6~7分ほど茹でて、冷水に10分さらします。

①天ぷら 
生のまま衣をつけて天ぷらに。親しみやすい味。

②おひたし 
したごしらえをして食べやすい大きさに切り盛りつけます。
和え物にはごま和え、くるみ和え、からし和えなど。

③実の果実酒 
黒い実はほんのり甘みがあります。
沢山集めて試してみましょう。

 

気軽にハナイカダを楽しむ方法

 

庭木や茶花としても好まれるハナイカダ。
風情のある個性的な姿なので、来客時の話題にもぴったり。

苗を通販で購入することができます。

参考になる本の紹介

この記事を書くにあたって、以下の本などを参考にさせていただきました。
より詳しい情報やレシピ、写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。