野生のカタクリを乱獲せずに食べる方法【食べられる山野草】

野生のカタクリを乱獲せずに食べる方法【食べられる山野草】

片栗粉として有名ですが、現在売られているものは殆どジャガイモが原料。
春に山地できれいな花の群生が見られることも。

カタクリの、野草として調べたことをまとめました。

カタクリの基本情報

  • カタクリ(片栗):ユリ科カタクリ属 多年草
  • 別名:カタカゴ、カタコユリ、カッコバナ、カタバナ、ヤマカンピョウ、ユリイモなど
  • 自生地:北海道~九州
  • 開花時期:3~5月

カタクリの特徴

深い山の落葉樹や杉林などの樹林地や斜面、草地に生育します。
特に東北や中部地方の山で群生することがあります。
草丈は高さ15~20cmほどで葉は卵状長楕円形。

カタクリは生育は遅く、種子から花が咲くまでに7年かかるといわれています。
花をつけない苗は1枚葉で、7年目から2枚葉となります。
開花期の春に花茎を伸ばし、先端に花びらが反り返ったを下向きに咲かせます。
花は紅紫色や白色で、一株に一輪。

2ヶ月ほどで種を散らし、その後地上部は枯れてしまいます。
種子にはエライオソームという揮発性物質が含まれており、アリが好むので、巣に運ばれていきます。

カタクリの鱗茎からは片栗粉が作られますが、精製が難しく量産がきかないため、現在ではほとんど作られていません。

カタクリの食べられる部位と採取時期

葉、花、茎、鱗茎と全草利用できます。
地方別の採集適期は、関西地方以西は3月ごろ、関東地方は3~4月、中部地方は4月ごろ、北海道・東北地方は4~5月になります。

葉や花を茎ごと摘み取ります。
鱗茎を採取する場合は、地上部が枯れた時期でも採取できますが、掘り取りにスコップと労力が必要

カタクリの採取場所と注意

※場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。

関東地方では自生地が減少しているため保護されています。
北国ではまだ自由に摘めることがありますが、念のため確認しましょう。

採取する時はできるだけ自然を残すよう心掛けましょう。
鱗茎はそのままにし、葉を1枚残した状態にしておくと、来年も花を咲かせます。

鱗茎を採取したい場合は試食程度の数に。

カタクリの調理方法

適量に食べると便秘の改善になりますが、食べ過ぎるとお腹を下します。

  • 新芽、茎葉:天ぷら、おひたし、和え物、炒め物、煮物、汁の実など
  • 花:天ぷら、おひたし、酢の物など
  • 鱗茎:揚げ物、片栗粉など

生でも食べられますが、若干アクがあるのでしたごしらえをします。
鱗茎は自然保護を考えるとおすすめできませんので、ここでは、カタクリの葉や花のシンプルなおすすめ調理法を紹介します。

したごしらえ 
塩を入れた熱湯でさっと茹で、冷水にとります。

①天ぷら 
生のまま、葉と花は別々に衣をつけて揚げ、塩で食べます。

②おひたし、和え物 
葉も花も熱湯で茹でると、ほんのり甘みがあります。

③花の酢の物 
二杯酢、甘酢などが合います。

④乾燥保存 
下ごしらえしたものを日干しにして乾燥させ、密封保存できます。
使う時は水につけて戻し、炒め物などにできます。

 

カタクリの薬用効果

薬効に関しては、あくまで参考程度に記載しています。
カタクリから採取した片栗粉には、以下の薬効があるといわれています。

  • 擦り傷、おでき、湿疹:片栗粉を患部にかける
  • 下痢、腹痛:片栗粉に砂糖を少量加え、熱湯でくず湯のように飲む

 

参考になる本の紹介

この記事を作成するにあたって、以下の本などを参考にさせていただきました。
より詳しい情報やレシピ、写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。