「地獄の釜の蓋」の異名をもつキランソウ。
それだけ強烈なイメージをもたらす薬用効果の高い植物です。
そんなキランソウの、調べたことをまとめました。
キランソウの基本情報
- キランソウ(金瘡小草):シソ科キランソウ属 多年草
- 別名:ジゴクノカマノフタ、イシャダオシ、イシャコロシ、イシャナカシなど
- 自生地:本州~九州
- 開花時期:3~5月
- 栄養成分:サポニン、フェノール性物質、フラボノイド配糖体を含む
- 薬用効果:解熱、咳止めなど
キランソウの特徴
冒頭の「ジゴクノカマノフタ」の他にも「イシャコロシ」など印象深い別名を持つ野草。
薬用効果の高さから、地獄の釜に蓋をして病人をこの世に追い返すという説や、キランソウの地面に平伏している姿からのイメージという説もあります。
草丈は5cm程度で、茎は地面を這って広がります。
茎葉には毛が多く生え、葉は対生で株元から放射状に四方に伸びます。
春に咲かせる唇形の花は濃い紫。
冬はロゼットになって越冬します。
キランソウの食べられる部位と採取時期
薬用としては開花する3~5月に全草を採取します。
単に食用とする場合は、柔らかい葉や花を採取します。
キランソウの採取場所と注意
路傍や石垣、土手、野原、田畑の畦などに自生します。
日当たりの良い、湿り気のある場所を好みます。
庭に移植する際は、日当たりや湿気、土質などに注意します。
※場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。
キランソウの調理方法
- 葉、花:和え物、揚げ物、汁の実など
- 全草:薬酒、お茶など
食べて体に良い、高い薬効をもつキランソウ。
ここでは、キランソウのシンプルなおすすめ調理法を紹介します。
したごしらえ
茎葉の毛に汚れがついている場合は、たっぷりの水の中で揺らして砂などを落とします。
塩ひとつまみ入れた熱湯で軽く茹で、冷水に10分ほどさらします。
①和え物
したごしらえした葉をマヨネーズ和えやごま和えなどで。
②揚げ物
花は姿揚げにすると見た目も楽しめます。
③お茶
全草を採取したら枯れたり汚れた部分は取り除き、汚れを落とします。
風通しの良い場所で陰干しし、カラカラになったら缶などに入れて保存します。
キランソウの薬用効果
薬効に関しては、あくまで参考程度に記載しています。
キランソウは生薬として「金瘡小草(きんそうしょうそう)」「筋骨草(きんこつそう)」と呼ばれ、以下のような薬効があると言われています。
- 咳、去痰、下痢止め、健胃:全草を日干しにし、煎じて一日3回服用します。
- 火傷、切り傷、膿出し:生葉の絞り汁を患部に塗布します。
- あせも、湿疹:全草を浴湯料として使います。
手軽にキランソウ茶を楽しむ方法
「キランソウが身近で見つからない」
という方は、通販でお茶を購入することもあります。
こちらのお店では、安心品質の国産のキランソウを使用しています。
薬効の高いキランソウ茶、一度試してみてはいかがでしょうか。
参考になる本の紹介
この記事を書くにあたって、以下の本などを参考にさせていただきました。
より詳しい情報や写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。