野草料理

食べられる野草・山菜

夏の小さな涼 ソバナの食べ方【食べられる山野草】

夏に山で見られる風鈴のような形をした紫色の花。つややかで品の良いたたずまいですが、これも立派な山菜。ソバナの食用として調べたことをまとめました。ソバナの基本情報 ソバナ(蕎麦菜):キキョウ科ツリガネニンジン属 多年草  別名:ヤマトトキ、サ...
食べられる野草・山菜

真っ赤な果実を楽しもう ガマズミの採取と食べ方【食べられる山野草】

初夏に白い花をつけるガマズミ。青森県ではジョミという名で呼ばれているそうです。真っ赤な果実はおいしいジャムやワインに加工され土産物として販売されます。そんなガマズミについて調べたことをまとめました。ガマズミの基本情報 ガマズミ(莢蒾):レン...
食べられる野草・山菜

食卓に彩りを添える花 ナンテンハギの採取と食べ方【食べられる山野草】

山などで見られる雑草ですが、立派な山菜。岐阜地方では「あずき菜」と呼ばれ好んで食されます。そんなナンテンハギの、食用として調べたことをまとめてみました。ナンテンハギの基本情報 ナンテンハギ(南天萩):マメ科ソラマメ属 多年草 別名:フタバハ...
食べられる野草・山菜

臭くても食べられる?クサギの採取と食べ方【食べられる山野草】

独特の臭いを発するこの木は、鮮やかでかわいらしい実が印象的なクサギ。そんなクサギは特に西日本で好んで食べられるそう。食用として調べたことをまとめてみました。クサギの基本情報 クサギ(臭木):シソ科(旧クマツヅラ科)クサギ属 落葉低木 別名:...
食べられる野草・山菜

野生のブナの実の採取と食べ方【食べられる山野草】

巨木として知られるブナ。白神山地のブナ原生林は世界自然遺産に登録されています。ブナの実は木の実の中でも一級品のおいしさだそう。ここではブナの食用として調べたことをまとめました。ブナの基本情報 ブナ(橅):ブナ科ブナ属 落葉高木 別名:ソバグ...