七草粥だけじゃない、ハコベをもっと味わう食べ方【食べられる山野草】

七草粥だけじゃない、ハコベをもっと味わう食べ方【食べられる山野草】

田んぼや畑、道端でもよく見かける小さな雑草。
ハコベは七草のひとつ。
しかし実際に採取して調理する人は少ない気がします。

そんなハコベの、調べたことをまとめました。

ハコベの基本情報

  • ハコベ(繁縷):ナデシコ科ハコベ属 越年草
  • 別名:ハコベラ、ハクベ、ヒズル、ヒヨコグサ、ホーベラ、スズメグサ、アサナ、ムシヅリなど
  • 自生地:日本各地
  • 開花時期:3~9月
  • 栄養成分:マグネシウム、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維など

ハコベの特徴

全国に生育し、繁殖力が強くどこでも見かけることができます。
特に春から夏にかけて繁茂し花をつけますが、冬でも咲くことがあります。

草丈は10~40cmほどで、花は小さな白い5弁花。
葉は対生し、茎には柔らかい毛が生えています。

昔は食料とされ、また歯磨き粉に利用されるハコベ塩も作られました。
今は小鳥のえさとして利用されるくらいです。

ハコベの呼び名の由来は、平安時代の書の記録から。
「波久倍良(ハクベラ)」が転訛したもの。

ハコベの仲間

ハコベにはいくつか種類がありますが、ハコベと呼ぶものは一般的にコハコベミドリハコベだそうです。
しかしコハコベは茎が赤紫、ミドリハコベは緑色をしています。

仲間に、草丈が最大で60cmにもなる大型のウシハコベミヤマハコベなどがあります。
これらも食用にすることができます。
ウシハコベはハコベと同様、小鳥のえさとして用いられてきました。

また、本州~九州に自生するサワハコベもハコベの一種。
サワ(沢)の名の通り、湿り気のある場所に群生します。
ハコベよりも小さく、茎より葉の割合が多いので、ハコベの仲間の中では食べやすいものになります。

ハコベの採取時期

地上部全草が食用になります。

暖かい地方ではほぼ年中採取することができます。
おすすめは開花前の3~5月ごろ。
開花前の若く柔らかい部分を摘み取ります。

ハコベの採取場所と注意

草原や土手、田畑のわきや道端など、どこにでも群生します。
繁殖力が強く、道端にも生えています。
農薬や車の排気ガスにさらされたり、犬の散歩道になっている場所は避け、きれいな環境で摘むようにしましょう。

※場所により、いまだに放射線量の高い地域もあります。
自治体の情報をご確認の上、安全を判断してください。

ハコベの調理方法

  • 全草:汁の実、和え物、おひたし、炒め物、天ぷら、サラダ、ソース、菓子など

いろいろなバリエーションで楽しむことができます。

あくが少ないので、したごしらえは必要ありません。
生のまま食べられますが、少し青臭さを感じます。
気になる場合は調理前に軽く茹でると食べやすくなります。

ここでは、ハコベのシンプルな調理法を紹介します。

①汁の実 
軽く熱湯に通した若葉を食べやすい大きさに刻み、火を止めた味噌汁に入れます。

②和え物 
茎を軽く茹でて和え物にするとシャキシャキ感を感じられます。
ドレッシングと合わせて。

③サラダ
生で他の野菜と一緒に。花も一緒に添えるとかわいくなります。

④ハコベ茶
天日干しで乾燥してお茶にできます。

 

ハコベ塩の作り方

ハコベ塩は調味料としても使えますが、古くから歯磨き用に用いられました。
歯槽膿漏や虫歯予防になり、歯茎を丈夫にします。

  1. 水洗いした生のハコベをできるだけ細かく刻みます。
  2. 同量の塩と合わせてすり鉢ですります。
  3. レンジで様子を見ながら乾燥させます。

生のハコベから青汁を取り塩と合わせて炒る方法や、乾燥させたハコベを粉末にして塩に混ぜる方法もあるようです。
効果は、青汁バージョンの方が高いようです

ハコベの薬効

薬効に関しては、あくまで参考程度に記載しています。

ハコベは生薬では繁縷(はんろう)と呼ばれ、以下の薬効があると言われています。

  • 胃潰瘍や便秘、虫垂炎:
    茎葉の絞り汁を飲むか、料理を食べる。
  • 腫れ物やつわり:
    茎葉をすって塩や酢で混ぜ合わせ塗布する。
  • 打撲傷やあせも:
    生の葉を絞り、汁を塗布する。

 

参考になる本の紹介

この記事の作成にあたって、以下の本などを参考にさせていただきました。
より詳しい情報やレシピ、写真などが掲載されていますので、ぜひご覧ください。